Responding to Climate Change

気候変動への対応

TCFD提言への対応

TCFD提言への対応

TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)とは、G20の要請受け、金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示および金融機関の対応をどのように行うかを検討するために設立された「気候関連財務情報タスクフォース」を指します。
また、TCFD提言は企業等に対して、自社のビジネス活動に影響を及ぼす気候変動の「リスク」と「機会」について把握し、「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」の項目について開示することを推奨しています。

当社グループでは、気候変動が事業に及ぼすリスクと機会について、TCFD提言に基づく検討をおこない、さまざまな対応策を講じるとともに、継続的な情報開示に努めています。

ガバナンス

気候変動問題は、当社グループにとって重要な経営課題と認識しています。環境に負荷をかけない建物を開発・運営することは、企業の社会的使命であると同時に、企業価値の向上や収益拡大にもつながると考えています。一方、異常気象・自然災害の激甚化や環境規制の強化による事業への影響が顕在化するリスクが高まっています。
グループ一丸となり気候変動対応に取り組むべく、グループ横断型の環境推進体制の構築に向け取り組みを進めていきます。

シナリオ分析

シナリオ分析とは、地球温暖化や気候変動そのものの影響や、気候変動に関する長期的な政策動向による事業環境の変化等にはどのようなものがあるかを予想し、そうした変化が自社の事業や経営にどのような影響を及ぼしうるかを検討するための手法です。不確実性の多い世の中において、これまでの事業の前提が大きく変わってしまう場合の事業影響を検討するために利用します。

気候変動に伴うリスクと機会は、自社の事業戦略に大きな影響を及ぼすとの認識のもと、以下のプロセスを通じて気候変動に伴うリスクと機会を特定し、1.5℃シナリオおよび4℃シナリオを用いて分析し、重要性を評価しました。

気候変動に伴うリスクと機会の特定プロセス

プロセス1
気候変動に伴うリスクと機会を網羅的に抽出しました。
プロセス2
抽出したリスクと機会について、事業との関連性および短・中・長期の3つの時間軸で整理しました。
プロセス3
整理したリスクと機会について、「自社にとっての影響度」および「発生可能性」について、5段階評価を行いました。総合評価として、「自社にとっての影響度」と「発生可能性」が共に高い項目を抽出し、重要なリスクと機会を特定しました。

気候変動シナリオの選択

脱炭素社会に向かう1.5℃シナリオと温暖化が進む4℃シナリオを用いて、分析・評価を行いました。
1.5℃シナリオは、SSP1-1.9※1※2。4℃シナリオは、SSP5-8.5※3を用いました。

  シナリオ 想定される社会環境
1.5℃シナリオ 世界がネットゼロへ加速化するシナリオ
(規制が広く導入され気温上昇抑制に成功するが、移行リスクが高まる)
炭素税や化石燃料関連の規制強化、さらにエシカル消費の拡大など、社会全体が脱炭素に向かい、温度上昇の抑制に成功するシナリオ
4℃シナリオ 温室効果ガス排出規制が強化されず、気温上昇が促進されるシナリオ
(規制が限定的なため温暖化が進行し、物理リスクが高まる)
規制が限定的で温暖化による自然災害が頻発し、ビジネスの停止リスクが高まるシナリオ
  • ※1 SSP:将来の社会経済の発展の傾向を仮定した社会経済シナリオ。
  • ※2 SSP1-1.9:持続可能な発展の下で、気温上昇を1.5℃以下におさえるシナリオ。
  • ※3 SSP5-8.5:追加的な気候政策を実施しない場合のシナリオ。

シナリオ分析結果

<リスク>
リスク
区分
リスクの類型 ドライバー 発生時期 総合影響度
短期
(~2025)
中期
(~2030)
長期
(2031~)
1.5℃
シナリオ
4℃
シナリオ
移行
リスク
政策・
法規制
  • GHG排出・省エネなどの規制の強化
  • 炭素価格制度の導入により建築・運営コストが上昇
  • 省エネ法の強化などに伴い新築・改修コストが上昇
   
市場
  • 環境配慮意識の高まり
  • 再生可能エネルギーの導入コスト
   
  • 顧客(入居テナント、住宅の購入者など)のニーズ変化
   
  • 開発等に関わるコストの上昇
   
評判
  • 当社グループの取組・事業が評価されず資金調達への影響
   
物理
リスク
急性
  • 自然災害(台風、洪水、集中豪雨など)の増加
   
  • 災害の発生に伴う保有建物の破損・機能停止
   
  • 災害の発生に伴う工事の中断・遅延
   
慢性
  • 風水害や洪水などの極端な気象事象・過酷化
   
  • 自然災害の顕在化に伴う、不動産の鑑定評価への影響
   
  • 真夏日増加に伴う、従業員・取引先などへの健康影響
  • 労働力への悪影響による収益の減少とコストの増加
  • テナントによる施設のBCP(Business Continuity Planning)対応に対するニーズが増加し、賃料に影響
  • 住宅購入者によるLCP(Life Continuity Planning)に対するニーズが増大し、地域の選別や商品間の競争が激化
   
<機会>
機会の
類型
ドライバー 発生時期 総合影響度
短期
(~2025)
中期
(~2030)
長期
(2031~)
1.5℃
シナリオ
4℃
シナリオ
エネルギー・
資源効率性
  • 再生可能・クリーンエネルギー供給技術の進展
   
  • GHG排出量の少ない製品需要を通じたコストの低下
   
製品と
サービス
  • 防災と省エネルギーなどに対応する商品・サービスに対する需要の高まり(資産価値上昇)
   
  • ZEH※1、ZEB※2に対する顧客評価の高まり
   
市場
  • 気候変動の解決に資する新たな市場の創出(事業活動を多様化)
  • 脱炭素社会に向けた政府・地方自治体・民間団体などとの協働プロジェクト機会の増加
   
  • ※1 ZEH(Net Zero Energy House):エネルギー収支ゼロおよび省エネルギー+創エネルギーを目指した一般住宅のこと。
  • ※2 ZEB(Net Zero Energy Building):建物内で消費されているエネルギー収支ゼロを目指したビルや工場、学校等の建物のこと。

戦略

サムティグループでは、今後強化される環境規制への対応として環境マネジメント体制の強化を行います。
環境マネジメント体制のもと、行動計画やCO₂の排出削減目標の策定、建物の環境認証取得や設備更新を積極的に行い、サステナビリティ経営を推進していきます。

リスク管理

気候関連のリスクおよび機会について、短・中・長期の時間軸で整理を行いました。
気候関連リスクについては、当社におけるグループ重要リスクの一つとして当社グループの戦略に反映し、対応していきます。

指標と目標

当社は、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、2030年11月期までのCO₂(Scope1+2)削減目標を20%(2022年11月期比)と策定しました。
今後、Scope3の排出量の算出、集計データのバウンダリーを拡大していきます。

  • Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)
  • Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出
  • Scope3:Scope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)
ディ・エフ・エフ

サムティグループの温室効果ガス排出量

サムティグループの温室効果ガス排出量

単位:t-CO₂
  2021年11月期 2022年11月期
スコープ1 1,200 1,427
スコープ2 2,397 2,797
スコープ1+2 3,597 4,224
グラフ
ディ・エフ・エフ

社用車に水素自動車を導入

社用車に水素自動車を導入

当社グループでは、脱炭素社会の実現に向けた施策として、トヨタ自動車の燃料電池車「MIRAI」を導入しました。
水素で作った電気の力で走行し、地球温暖化の原因となる排出ガスを出さないことから、走行距離の長い社用車の脱炭素化に寄与します。

写真
ディ・エフ・エフ